安産祈願のご案内
 安産祈願は子宝に恵まれたことを感謝し、神さまに無事な出産と赤ちゃんの健康をお祈りする人生儀礼です。
 胎児の成長・出産は人知の及ばない神秘的なものです。母子ともに健康で穏やかな出産でありますよう御神前で祈願致します。
 早馬神社を創建した梶原景実(鎌倉武将 梶原景時の兄、『吾妻鏡』では専光房良暹)が、鎌倉幕府初代将軍 源頼朝公の直々の命によって頼朝公夫人 北条政子の安産祈願を執り行う中、政子は無事安産にて男子(二代将軍源頼家公)を出産しました。
 鎌倉幕府編纂の歴史書『吾妻鏡』にも記されており、早馬神社初代が北条政子の安産祈願を執り行い、安産であった史実より、早馬神社は古くより安産・子育てに御利益ありといわれております。
 御祈祷のお下がりとして腹帯、御神札(おふだ)、桐箱入りお守り、撤饌(お供え物)を授与致します。




初宮詣のご案内
 古来より日本では「生命は神さまからの授かりもの」と信じて参りました。神さまから授かった新たな生命の誕生を慶び、生命の重さ、親としての自覚を新たに、御神前にて奉告・感謝し、赤ちゃんの健やかなる成長をお祈りします。
 鎌倉幕府初代将軍 源頼朝公より直々に祈願を命ぜられた梶原景実(『吾妻鏡』では専光房良暹)が創建した早馬神社は、古くより安産・子育てに御利益ありといわれております。

 初宮詣の日程は、ご家族のお休みや、赤ちゃん・お母さんの体調の良い時など考慮されて、生後100日までの間にお参りください。
 御祈祷のお下がりとしておふだ、お守り、破魔矢、撤饌のほかに、生後100日目にお祝いするお食い初めのセット(塗り椀)を授与致します。どうぞ、ご家族おそろいでお参りください。


 神々のお蔭に感謝し、平安無事の祈りを捧げることは尊く大切な行ないであり、子孫にも守り受け継いでゆきたいものです。
 「ケガレ」とは「気枯れ」が起源といわれ、日常生活の中でだんだんと気が枯れてゆくと、さまざまな災いを呼び起こしてしまうと言われています。 身も心も祓い清め、神々から尊い力を授かって「気」が復活するのです。
 神々から頂いているお蔭に感謝し、家族の幸せ、地域の平安などを自らの祈願とあわせて祈ることが大切です。
[ 参拝の流れ | 社頭での御祈祷 | 出張祭典 | 遠地祈願 | のし袋の表書き ]

参拝の流れ





1.鳥居~参道  気を引き締めてから鳥居をくぐります

 鳥居は神域の入り口を示します。鳥居の前では軽く会釈をし、気持ちを引き締めてからくぐりましょう。鳥居から社殿にいたる参拝の道筋を参道といいます。真ん中は神が歩かれるとされていますので、端を歩くことをお勧めします。
 交通安全・車輌祓の御祈願の方は神社中段脇の車輌祓所に車を停め、車検証をお持ちの上、参集殿へお来し下さい。
 また、奥宮(漁火パーク、山頂)では御祈願をしておりませんのでお間違えの無いようお気を付け下さい。






2.参道~参集殿

 神社拝殿に向かって右の建物(参集殿)にて御祈願を受付いたします。控室・社殿へはこの参集殿入口から出入りします。







3.受付・控室  どうぞお寛ぎ下さい

 参集殿内で受付を行い、祈願内容やお困り事を申し出ていただきます。
祈願申込用紙には主として神職が記入いたします。初穂料等はここでお受けします。
 団体の方は40名まで可能な控室にてお待ちいただきます。






4.廊下~手水  手水にて心身を清めます

 順番を待ち、名前を呼ばれたら、廊下を進み、本殿に昇ります。
 本殿前で手水をして下さい。手を清め、改まった気持ちになることが大切です。



5.着席

 前列の真中近くから席にお着き下さい。
団体の方は指示に従い前列から詰めて着座して下さい。






6.御祈祷~玉串奉奠(たまぐしほうてん)

 神職が祝詞を奏上する間、お祓いをする際は軽く頭をお下げください。

 御祈祷の途中、御神前までお進みいただき玉串を上げ、お参りをしていただきます。玉串奉奠(たまぐしほうてん)といいます。

 立った作法(立礼)でお参り下さい。
 机の上に玉串を根元が神様側にくるようにお供えし、姿勢を正して「二拝・二拍手・一拝」(2度深々と頭を下げ、2度拍手をして、最後にもう一度深々と頭を下げる)をします。 


社頭での御祈祷

<人生儀礼>
初宮詣(お宮参り) 七五三詣 厄除 成人式 結婚式 安産祈願(帯祝・戌の日参り) 年寿 他
<諸祈願>
初詣(新年祈祷) 交通安全(車のお祓) 出船祈祷(海上安全大漁満足) 合格・必勝祈願 
商売繁盛(事業昌栄) 家内安全・春祈祷 病除・病気平癒
 他

<方除・年星・家相>
方除祈願 年星 家相

◎神職全員が外のお祭に伺い不在の時間もまれにありますので、ご希望の日時がお決まりの方は当社社務所までお電話(0226-32-2321)にてお問い合わせ、ご予約ください。
初宮詣(お宮参り)
新しい生命を授かったことを神さまに奉告、感謝し、赤ちゃんの健やかなる成長をお祈りします。 家族そろってお参り下さい。一般的に男の子は生後31日目・女の子は生後33日目といわれていますが、赤ちゃんやお母様の体調の良い時また天候など見られて100日までの間にお参りください。
御祈祷のお下がりとしておふだ、お守り、撤饌のほかに、お食い初め(おくいぞめ)に使用するお食い初めセット(塗り椀)を授与致します。生後100日目にお祝いして下さい。
当日赤ちゃんに掛ける和服「お掛け」も男の子用、女の子用それぞれお貸しておりますので(無料)、祈願終了後、皆様で記念の撮影をおすすめします。
御祈祷で頂いた御神札(おふだ)は七五三詣のときまで、神棚にあわせておまつりします。


七五三詣  
子どもの健やかな成長を奉告、感謝するとともに、子どもの厄年と言われる3・5・7歳の節目の年を無事に送れるよう、お祈りします。 また、7歳では一人前の人間となったことを神前にご奉告し、心を新たにします。
ご家族そろってお参り下さい。
【時期】数え3・5・7歳が基本ですが、現在では満3・5・7歳でお参りしても構いません。
11月15日が七五三の日として知られていますが、10月初旬から11月下旬迄の期間の中で、御都合に合わせお参りいただいて構いません。


厄除
人生における節目の年を「厄年」として諸事慎む風習が古くからありました。ちょうど転換期にあたり、肉体的にも精神的にも体調を崩しやすい年齢といえます。年明けに厄を祓い、心も体も晴れやかな一年となりますことをご祈願申し上げます。
男性は数え年25歳・42歳・61歳、女性は数え年19歳・33歳・37歳。前厄、本厄、後厄の3年間ご祈祷を受けますが、それらの期間はいずれも「祈り」と「慎み」の心を持って過ごすことが大切です。
【時期】年初めであるお正月、または春祈祷の2月~3月春彼岸前までがよろしいでしょう。


成人式
晴れて成人となったことを奉告し、ここまで育ってきたお蔭に感謝の誠を捧げます。 社会を担っていく成人として、誓いを新たにすべく、清新なお気持ちでお参りしましょう。


神前結婚式・結婚奉告祭
神前結婚式は神様に感謝し、夫婦として長い人生を共に助け合い歩んでいく契りを大神さまの前で交わすとともに、互いに敬愛の心を尽くして幸福な家庭をお誓いする儀式です。
早馬神社では真心を込めて、日本の古き良き伝統を受け継ぐ神前結婚式を務めさせていただきます。
御両家親族が参列される神前結婚式だけでなく、お二人だけの結婚式・お子様と一緒の結婚式・ご家族のみ・近しい方のみでの結婚式も多くなっております。
また、神さまに夫婦となることを奉告(ほうこく)し、夫婦円満、新郎・新婦が新たに構える家庭のご加護を通常の祈願形式で願う結婚奉告祭(ほうこくさい)も行っております。
真摯に誓いを立てるお二人の今後の人生を照らし導いてくださることでしょう。


安産祈願 (帯祝・戌の日参り)
尊い生命を授かったことを感謝し、出産における母子の無事をお祈りします。
子を多く産み、安産である戌(犬)にあやかり、古来、妊娠5ヶ月の戌の日にお参りすることから「戌の日参り」とも呼ばれます。また、腹帯を初めて巻くことから「帯祝」とも言います。
先祖代々、つながってきた生命の流れは奇蹟の賜物であり、尊いものであります。新たな生命の誕生という喜びに思いを馳せるとともに、大神さまから授かった生命の重さ、親としての自覚を新たにするお参りでもあります。 妊婦さん始めご家族皆様でお参り下さい。
御祈祷の際、腹帯、御神札(おふだ)、桐箱入りお守り、撤饌を授与致します。腹帯をご持参くだされば、あわせてお祓いいたします。御祈祷で戴いた御神札(おふだ)は初宮詣の際に神社にご返納ください。
【時期】妊娠5ヶ月目の戌の日、その近くの日の良い日


年寿
かつては満60歳の還暦を過ぎて長生きすることは決して多くはなく、長寿はめでたいものとして敬われてきました。
長寿のお蔭に感謝し、長い時代を生きてこられたお年寄りを敬い、節目の年をお祝いします。
【年寿一覧】
還暦 数え61歳
古稀 数え70歳
喜寿 数え77歳
傘寿 数え80歳
米寿 数え88歳

初詣(新年祈祷)
新たな年が良い年となりますよう、どうぞ、皆様お揃いでご参拝いただきますようご案内申し上げます。旧年中にいただいたお蔭に感謝し、新たな年の平穏無事と幸福をお祈りします。
 初詣期間中は授与所にて初詣授与品(おふだ、お守りの他、破魔矢・熊手・干支土鈴・招福凧など)を頒布しております。参拝者専用駐車場も完備され、駐車場の心配なくお参りが可能です。
 また、会社においては、始業日に代表者以下社員そろって神前に参拝し、業務安全、事業昌栄などをお祈りしましょう。厳粛な時を通じて、心地良い緊張感に満たされ、社員の心が一丸となることでしょう。


交通安全(車のお祓)
日本には古くより、万物、全ての物に御神霊(みたま)が宿るという考え方があります。バイクや自動車にもまた、同じく御神霊が鎮まります。
運転するのは人ではありますが、時として、人の力ではどうすることもできない事象が起こることもあります。 大神さまのご加護をいただき、日常の交通安全はもとより、万一の際にも関われる人たちが無事であることも含めてお祈りします。 しかしながら、やはり安全運転に越したことはありません。思いやりの心をもち、優しい運転を心がけるならば、きっと車に鎮まる御神霊もお喜びになり、車の性能をいかんなく発揮して、身をお守りくださることでしょう。
【時期】
○新しく車を購入されたとき
○年が改まったとき
○小動物などを轢いてしまったとき(車の清祓)


出船祈祷(海上安全大漁満足)
気仙沼・唐桑は昔から漁業によって栄えてきました。「はやま」とは海に近い小高い山を意味し、漁師は早馬山を目印として出航、入港漁業してきました。大漁・海上安全・産業の神を祀り、出漁後は毎朝日供祭にて大漁、漁の安全を願います。出漁に際し日の良い日に神社で出漁祈願、または出船当日船上にて航海の安全、大漁を祈願します。


合格・必勝祈願
高校入試や大学入試、資格試験をはじめとする試験や、スポーツの試合やコンクール等は、単なる“テスト”“競争”にとどまることなく、挑戦する過程を通じて、人生をより高める基となることでしょう。
しかしながら、本番には緊張し、なかなか思い通りに実力が発揮できないことも多々あります。
大神さまの御力により、日頃からの努力・鍛錬の積み重ねが本番で十二分に発揮されるよう、お祈りします。
見事花開いた折には、お蔭に感謝し、世の中のために恩返しをすることが大切です。

商売繁盛(事業昌栄)
商売繁盛の御神徳のある大神さまの御前にて、商売繁盛や事業昌栄、業務安全、社員の無事健康などをお祈りします。 会社は尊い使命を負っています。日頃より御恵に感謝し、決して自身が潤うことのみを追求するのではなく、商いの力を以って世の中を築く担い手となっていくという高い理念をもつことが大切でしょう。

家内安全・春祈祷
日本人は古くより「家」をとても大切にしてきました。 「家」とは社会を形成する最小単位であり、「家」が幸せでなければ、社会が平安とはならないでしょう。 家の内が平穏安全であることで、家族が充実した毎日を送り、世のため人のために力を発揮できるよう、お祈りします。

病除・病気平癒
「病は気から」と申しますが、病は身を蝕むだけでなく、気を減退させ、心を沈めてしまいます。 病にならない、あるいは病を癒すためには、養生も必要ですが、加えて心を明るく保つことも大切です。「笑い」は万病に効く薬です。
健康に不安のある方は、清浄な空気に満たされた神前に額づき、いまを生かされている感謝の誠を捧げた後、大神さまの御力により、病を祓い退ける気をいただきましょう。あわせて、治療の奏功もお祈りします。

方除祈願
方除(ほうよけ)という言葉は初めての方でも、鬼門や裏鬼門、あるいは、五黄殺・暗剣殺といった言葉を耳にされたことはあるかも知れません。
こうした方角にまつわる災いを祓い除き、解体工事や増改築が滞りなく行え、本人・家族・会社が障りが無いようお祓いします。方除のお札をお祀りして鬼門をはじめとする方位の災いが無いように祈願し、工事現場を神様に見守っていただくように幣束を祀り、また清めの塩、お砂を工事場所に撒いて充分に清めてください。
【時期】
○家・納屋を解体するとき
○増改築、土・石を動かすとき
○年星が悪く八方塞がりなとき

年星
九星術によりその年の運勢、吉凶相性をみます。
①年星  その人の年の吉凶をみる。ふさわしい月をみる
  例)建物を建てる年や石垣を築く年、墓を築く年と月をみる
②方鑑 《一年の家相》 その年にその方向に工事等を行ってよいかをみる。
      その年の方向の障りがないかみる
  例)建物の増改築、土地造成、木の伐採を行う際にその年にその方向の工事を行ってよいかの家相をみる
③家相 《一生の家相》 家の中心からみてその方向自体が良いかをみること。
      一生において方向の障りがないかをみること
④日撰(にっせん) 地鎮祭・出船・婚礼等の日をみる
      主として暦上で良い日をみるがその人に相応しい日もある。

家相
家相とは土地の形状や家屋の間取り、方位などがその家に住む人に影響を与えるという考えにより吉凶禍福を判断する基準となる考え方のことで陰陽五行に由来し、経験的な知識も織り交ぜてあります。
家屋の間取りなどにも詳細な吉凶判断の基準があり、それは家屋を清浄な環境に保ち、家族が円満に暮らす為の大切なことといえます。



出張祭典

<工事>
地鎮祭・起工式 井戸埋祓 竣工式・落成式 新宅祭鎮火祭 新居清祓・事務所清祓 他
<お祓い>
忌明け祓い(大祓)
<神葬祭>
神葬祭 年祭(祖霊祭) 他

◎出張祭典はご予約をお願いしております。詳しくは当社社務所までお電話(0226-32-2321)にてお問い合わせください。準備するもの、御祈祷料の目安などをお知らせいたします。
地鎮祭・起工式
家屋やビルなどの建築物を建てたり、駐車場などを造成したりする際、土地の造作にあたって、土地に鎮まり守っておられる神々に起工の旨を奉告し、工事の無事竣工、作業員の安全をお祈りする大切な御祭です。
最近では地鎮祭を行なわない家もあるようですが、長い年月に渡って住まう家ですから、やはり最初に地鎮祭を行なうべきでありましょう。
さらにはその家だけにとどまることなく、地域全体に関わる御祭でもありので、そういった意味でも厳修されることが大切です。


竣工式・落成式
店舗やビルなどの建物が無事できあがった際には、完成に感謝し、あわせて建物の清め祓いを行ない、神棚(神宮大麻・氏神さまの御神札)を奉齋します。
こうして、大神さまの御恵をいただき、会社は発展・隆昌の道を歩んでいくことでしょう。

新宅祭
家が無事できあがった際には、完成に感謝し、あわせて家の清め祓いを行ない、神棚(神宮大麻・氏神さまの御神札)を奉齋します。
こうして、大神さまの御恵をいただき、家は安泰となることでしょう。


新居清祓・事務所清祓
建売住宅・中古住宅、賃貸マンション・アパート、貸し事務所などに入居する際、そこに残されている、以前に暮らしていた(営んでいた)人たちの罪穢れ(つみけがれ)を清め祓う必要があります。
あわせて家、会社の無事安泰、発展隆昌をお祈りします。
清祓の後には神棚(神宮大麻・氏神さまの御神札)をしっかりと奉齋しましょう。


忌明け祓い(大祓)
家族の死という、この上ない大きな悲しみを乗り越えるための区切りの儀式として「これ以上に不幸が重なりませんように」という祈りと「家内安全」の願いを込めて家や家族のお祓いします。死後50日に行う地域もありますが唐桑は船に乗る方が多いこともあり死後10日過ぎて行います。


神式の葬儀 神葬祭(しんそうさい)
神道では、亡くなった人はみんな家を守る神になると考えられています。神道ではあらゆるものに霊魂が宿り、祀(まつ)られることで神となります。故人を偲び、守り神としてあたたかく見守ってくださることをお祈り致します。
 神式の葬儀、神葬祭(しんそうさい)では祭詞(さいし)《=祝詞(のりと)》により、おひとりおひとりの経歴(生い立ち)を読み上げて、故人を称えるとともに、参列された方々に故人の素晴らしき人生をお伝え致します。
 皇室や多くの政治家、歌舞伎役者などが行う神式での葬儀は、近年増加傾向にあります。
 早馬神社では喪家の皆さまが悩むことのないよう、同一の玉串料にてご奉仕しております。



年祭(祖霊祭)
我々の生命は祖先がはるか遠い昔より大切に受け継いできた生命であり、重いものです。いまを生かされていることは祖先のお蔭であり、家の守り神として鎮まっておられる祖先を敬いまつることは、家にとって怠ってはならない最も重要な行ないであると言えます。
祖先を仰ぐ御祭として、祖霊舎や墓所で行なう祖霊祭があります。
毎年行なわれるみたままつり(8月15日)、祖霊祭(春秋彼岸)などの恒例祭のほか、亡くなってからの年数に応じた年祭があります。
詳しくは当社社務所までお電話(0226-32-2321)にてお問い合わせください。




遠地祈願

御祈祷は実際に神社に参って、社頭で受けられるのが原則です。
ただし、入院している、遠いところに住んでいる(赴いている)など、やむを得ない事由により社頭にお参りいただけない方につきましては、神社にて御祈願した御神札をお送りしております。

当社社務所まで以下の事項をお知らせの上、お申込みください。御祈祷を受けるにあたり、伝えておくべき事項などがありましたら、そちらもあわせてお知らせください。
なお、匿名でのお申込み、インターネット(電子メール)のみの連絡を希望される場合につきましてはお受けいたしかねます。(電話でお申込み後の氏名、住所等の連絡は電子メールでも構いません)
• 願意(御祈願・御祈祷の内容)
• 氏名(フリガナを振ってください)
• 性別
• 生年月日
• 郵便番号
• 住所(難しい読み方の地名にはフリガナを振ってください)
• 連絡先電話番号
• FAX番号(お持ちの方のみ)


のし袋の表書き

神社でのご祈祷 忌明け祓い(大祓) 
◎詳しくは当社社務所までお電話(0226-32-2321)にてお問い合わせください。
神社でのご祈祷
「赤のし袋」に「御初穂料」または「玉串料」と書きます。
今ではお金をお包みすることが一般的になりましたが、昔は実りの秋には神さまに感謝の気持ちを込めて、その年の最初に実った稲穂を神さまにお供えしていました。野菜や果物、魚などの初物も同じで、初穂という言葉はここから始まっているのです。
玉串料は榊の枝に紙垂(白い紙)を結びつけたもので、神社でご祈祷をする際に神前に奉る玉串からきています。

忌明け祓い(大祓)
忌明け祓い(大祓)は家族の死という、この上ない大きな悲しみを乗り越えるための区切りの儀式として「これ以上に不幸が重なりませんように」という祈りと「家内安全」の願いを込めて家や家族のお祓いを行うことです。死後50日に行う地域もありますが唐桑は船に乗る方が多いこともあり死後10日過ぎて行います。
「料紙」または「赤のし袋」の上に「御礼」「御祓料」、下に「家号」または「喪主の名」を書く。




公式SNS Facebook 気仙沼 唐桑の人びと-早馬神社からの手紙



早馬神社 宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75  TEL0226-32-2321 FAX 0226-32-2387