人生における節目の年を「厄年」として諸事慎む風習が古くからございました。
ちょうど転換期にあたり、肉体的にも精神的にも体調を崩しやすい年齢といえます。
厄を祓い、心も体も晴れやかな一年となりますことをご祈願申し上げます。
男性は数え年25歳・42歳・61歳、女性は数え年19歳・33歳・37歳・49歳・61歳。
前厄、本厄、後厄の3年間ご祈祷を受けますが、それらの期間はいずれも「祈り」と「慎み」の心を持って過ごすことが大切です。
毎日 午前8時〜午後4時30分 概ね30分毎にご祈祷しております。
初穂料は、おひとり5,000円よりお気持ちにてお受けしております。
【予約】神職全員が外のお祭に伺い不在の時間もまれにありますので、ご希望の日時がお決まりの方は早馬神社社務所(0226-32-2321)までお電話にてご予約ください。
(1月7日の七草祭厄除大祭では午前9時から午後3時までは事前予約なしで厄除祈願・八方除祈願を致しております。)
《ご祈祷での対策》
◇参集殿・拝殿入口など境内各所にアルコール消毒液の設置
◇祈祷待合所及び社殿での換気の実施
◇祈願はできるだけ単独で行い、最大2グループまで
◇祈祷待合所のソーシャルディスタンス。できるだけ個室控室へご案内します
◇神職はマスク着用にて祝詞奏上 |